Social Care Cystem
ソーシャルケアシステム
ソーシャルケアシステムとは
自立という名の孤立した一人暮らしではなく、
自由の無い施設ではなく、
社会に溶け込んだ安心サポート体制を整えます。
訪問診察
訪問医療を整えた近隣病院と連絡を取り合い、日々の診察を受けることが可能です。
他にもリハビリやマッサージ、歯科、美容室等と提携し日々の生活不安を解消します。
提携病院
急な対応が必要な場合、大型の病院に診察する必要がある場合に備え、近隣の病院と情報共有します。
もちろんかかりつけ医としてご利用もできます。
訪問介護ヘルパー
各部屋ごとの訪問介護を提供いたします。介護業者は建物専属ですが、ご希望あれば変更可能です。
受けられるサービスについてはケアマネージャーと相談しケアプランを作成します。
地域包括支援
生活してゆくうえでの不安や、各自治体のサービス情報、助成金の相談など対応できます。
自治体ごとサービスが異なるので事前に相談が必要です。相談時には同行も可能です。
ルームメイト
社会人や学生、外国人など世代を問わず様々な方が入居するシェアアパートメント。
閉ざされた介護施設ではなく一般の方が暮らすことで、日々の挨拶や助け合いなど期待されます。
自由について
施設や病院とは違い在宅型と同等のサービスのため、外出、買い物、飲食など自由にできます。
一般入居者様と共生する「大家族」のように暮らせます。
高齢者見守りセンサー 「元気です」
ICTを活用し、室内における入居者様の動向を見守ります。
緊急時は非常用のボタンを押すことで非常用のメールをキャッチできます。
全室インターネット完備
全ての個室でインターネットを利用できます。
はじめてのスマートフォンや、モバイルPADにチャレンジする良い機会になるかもしれません。
空き家再生
使わなくなってしまった空き家、土地を再生し、シェアアパートメントとしてRE活用します。
また、将来大切に利用してくれる方を厳選し売却のお手伝いをいたします。
各種法務相談
相続、不動産、弁護士、税理士、行政書士など諸先生をご紹介いたします。
サンクチュアリギフトの利用
サンクチュアリが提携してる飲食店やホテルを通常より安くご利用できます。
今後提携数が増えてゆきます。
SANCTUARY GIFT
介護サービスを受けるまでの手順
1)申請
本人もしくは家族が直接市区町村の窓口に申請するか、地域包括支援センターや介護事業者に申請代行を依頼します。
2)要介護認定
①認定調査
市職員、もしくはケアマネージャーがシェアハウス(もしくは自宅)に訪問し、心身状態を調査します。
②主治医意見書(費用は調布市負担)
市区町村から主治医に意見書の作成を依頼します。
③介護認定審査会
どの程度の介護が必要か審査判定いたします。
④認定
結果を本人に通知します。
3)認定の結果通知
サービス利用の限度額(2019年:1か月あたり)
区分 | 在宅サービス支給限度額 | 利用者負担相当額 | |||
単位数 | 金額 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要支援1 | 5,003 | 50,030 | 5,003 | 10,006 | 15,009 |
要支援2 | 10,473 | 104,730 | 10,473 | 20,946 | 31,419 |
要介護1 | 16,692 | 166,920 | 16,692 | 33,384 | 50,076 |
要介護2 | 19,616 | 196,160 | 19,616 | 39,232 | 58,848 |
要介護3 | 26,931 | 269,310 | 26,931 | 53,862 | 80,793 |
要介護4 | 30,806 | 308,060 | 30,806 | 61,612 | 92,418 |
要介護5 | 36,065 | 360,650 | 36,065 | 72,130 | 108,195 |